++ 作 者 贅 言 ++

みなみやま】【作者贅言跡地
2005/11-2006/02  2006/03-05  2006/06-12  2007/01-04
2004/06-12   2005/01-07    2005/08    2005/09-10

日本は職人の国(英国滞在まとめ) 2008/04/15

■英国に一年滞在。
 さまざまな点で英国、というより欧米文化と日本文化との差異が明らかになったが、その差異の根源が、双方の字が認識の相違にあることは、あたくしの中で、動かしえない事実となった。
 すなわち、関係認識の中でしか成立し得ない日本的「わたし」概念と、前提的に成立させている「I」概念とである。
 そして、これによって生まれるもろもろの日本的「よしあし」を説明づけるときに、あたくしは、
「日本は職人の国だ」
 という解釈を適用することに決めた。
 たとえば、日本人の「改善」への狂的な熱意。
 大雑把に言って、欧米人は物事をあまり改善しようとしない。微妙な変化、些細な進化にはあまり興味がないため、日常生活におけるちょっとした不便なんてものは放置されっぱなしである。とくに彼らの自我認識にとって致命的である「権利」に触れる内容については、些細な変化さえ許さない傾向にある。
たとえば路上駐車。英国において、一般道は、だいたい路上駐車可能である。地域住民のみ駐車可能、短時間の有料駐車など、様態はさまざまだが、狭いバス路線であっても、両側に駐車車両がびっしり埋まっていてバスが立ち往生することも珍しくない。だが、路上駐車という利用者の「権利」を削除、改変することはしない。
 しかし、彼らは根本的な変革には熱心である。
 路上駐車による渋滞はあきらめるが、しかし、ロンドン都心に渋滞税を導入し、劇的に渋滞を減少させる方法を採用した。渋滞税は、ロンドン中心部へ進入する車両から一日8ポンド(1,600円)を徴収する税金で、翌日までに支払わなければ60ポンド(1万2,000円)あるいはその倍の金額が課せられる重税である。
 日本であれば、路上駐車を禁止するであろう。おそらく道の両側駐車許可を、片側のみ駐車許可に修正する。
■日本の「改善」への熱意は、関係性によって自我が構築されるという認識構造に、密接にかかわっている。
 自分の作り出したものが自分の延長であるとすると、その作品(行為)に瑕疵があった場合(自ら見つけた場合でも他人から指摘された場合でも同じ)、それは作者自身の瑕疵であるため、作者はそれを完璧なものにせざるを得なくなる。さもなければ、自我が保てない。この瑕疵に対する反応は、作品を作者の延長と見ることができる人種においては、共通するはずである(中国産の低品質商品は、これが欠如している)。
 そして一度完全品が成立した後。
 自我認識が、根本的に他者に依存している日本人の場合、誰かに欠点を指摘されなくとも、製品の利用者のことを思いやった作者は、勝手に、商品を改良せずにはいられない。他者がどのように自分の製品を利用しているかを分析し、商品の改良案を検討することは、自我意識の絶えざる更新なのである。そして改良案が発見された場合、改良した作品像と改良せざる現状とを比較すれば、現状はあきらかに「瑕疵ある状態」であるため、改良案を実行せざるを得ない。よって、利用者からの明確な指摘が無くとも(あればなおさらである)改善が進む。もちろん、このときの「改善」には、「余計なお世話」が多分に含まれる。
 たとえば列車内アナウンス。海外から戻ると、日本の列車放送は過剰である気がする。無論、無いと不安であり、情報が豊富であるのは悪いことではない――のであるが、毎度毎度、延々と繰り返される乗換え案内、3分の遅延を駅ごとに謝罪する放送などは、欧米には絶対に存在しない。
 その欧米文化では、作者(あるいは行為者)は作者(行為者)としてすでに確立した自我が固定されている(と認識されている)ため、「製品の利用者のことを思いやる」という行為が欠如する(もちろんマーケティングという業務は、業務として存在している)。要するに、欧米文化においては、行為者の自我意識の更新が行われていないのだ。
■自我意識の更新。
 顔色を常にうかがう卑屈さ。
 思いやり精神。
 どちらにも置き換えられるが、日本の場合、行為者は常に他者存在によって自己を規定しているゆえに、行為者が他者を思いやる場合には行為者が自ら被行為者について思いやるわけであるから、行為者は、被行為者の完全なる幸福を獲得しない限り、自らが完全な幸福状況つまり自己の完成に達することが無い。そして単純な思考として、「完全なる幸福」状況など永遠に来るはずが無いのであるから、行為者自身が完全な自己を獲得することは永遠に無く、絶えざる改善が渇望されることになるのである。
 一方。
 欧米文化圏においては、すでに、行為者自身は完全な自己を獲得している(と自己が確信している)。したがって、自己の延長になりうる作品に瑕疵が見つかった場合はともかく、被行為者が満たされない状況など、関知の対象にはならないのである。よって、作品つまり自己を改善する必要性が生じない(繰り返すが、マーケティング行為、人からの指摘は別である)。
 日本における職人気質。
 これは、日本人の自我が他者に依存し、不安定であるからこそ、成立したものであると、この一年を経て、あたくしは確信した。そういう自我認識の構造である限り、日本人は職人に向いているし、職人以外ではありえない(この場合の「職人」とは、改善を続ける行為者全般を指す。人間国宝であろうが町工場のおやっさんであろうがTVアシスタントだろうが漫画家であろうが落語家であろうが、自己の職業、生き方を改善し続ける存在みんなのことである)。
 このことを拡大すると、あたくしの中では、日本国のあり方が見えてくる。職人の国としての日本論。いずれ整理したいが、まあ、贅言ですからねえ。

「だってネッシーに夢中なんだもん」作後贅言 2008/03/17

■テキスポで、提案する題名のみで競い合うという企画が行われ、そこで私の題名案が、優勝した。 優勝者は作品を書かなくてはいけないという条件だったので、無理に捻り出した。
「だってネッシーに夢中なんだもん」というのは、近ごろ公開されたネッシーにまつわる映画の広告に、「かつてネッシーに夢中だった人もそうでない人も……」というような文句が載っていて、それを横目に見た瞬間、できあがった。それだけである。
 作品の中身は、窮余の策として、文研時代に書いた「チェーン・メール」という連載リレー小説の最終回を、流用した。 そうとう、劣化した。
 それから、mixiを道具として使用したかったので、そこだけ工夫した。
 それにしても――。
 ひどい一作だ。
 当初、完成版の3分の1程度にする予定だったのがだらだら延びてしまった点でも、ひどさは明らか。
 で、その甲斐あって――。
 次第に、おぼろげに、あたくしが苦しむ長編の泥沼が把握できたかもしれない。
 いや、把握できてない。
 ただ、何となく、ぼんやりと、それこそネス湖の霧の向こうにぼんやり何かが見えるような見えないような、という感じだけれど、何か、駄目になる要素が分ってきたかもしれない。
■いずれにしても、その泥沼の要因のひとつは、間違いなく、だらだらしてしまう点だ。
 会話が増えると、どうしても、だらだらする。人物の行動、思考、発話はある一定水準で、地の文へ押し込んで次へ一気に展開させる必要がある。
 また、個性、補足、設定、説明、蛇足。このあたりでも、不要な情報を書き込んで、だらだらしがちだ。
 やはりあたくしは、物語を把握して作らなきゃダメだ。 今回は、最後まで把握できなかった。 書き出した時点で把握できていなくても、最後にどこへ収束させるかを、ある程度で確信していなきゃいけない。
 その他、いろいろ思いついたのだけど、何か忘れてしまった。 今も挫折しながら別の長編を続けているので、気づいたら適当に書き残しておこうと思った。

「月にのぼった猫」作後贅言 2008/ 2/15

■これまた大した思い入れはない。
 テキスポの、第二回800字小説バトル企画に載ってみたもの。 もっとも、前回のじいさん話よりは考えたので、落選となったのが不満だった。
 不満すぎて、反省会をつくったくらい。
 http:://texpo.jp/topic/disp/43004

■これは、佛説というか――本当はインド神話らしい、兎が自ら火に飛び込み、僧侶の糧となったという話を知らなければ、まったく理解できない800字である。 己の肉を喰わせるため火に飛び込んだ兎を哀れんだ僧、これなん阿弥陀様の生まれ変わり――が、兎を月にのぼらせたため、月には今でも兎が見える、という伝承。
 これを読者の常識と見るか、否かで悩んだ。
 この話を知らない読者であれば、絵本部分の末に、うさぎが月へ送られた旨を書く必要があった。
 ところが、あたくしの感覚では、月へあげられることは、兎にとっては災難かもしれない――ということもあったし、また何より、こういう欠点があった。
 要するに。
 焼け死んだ兎が月へのぼる、と絵本部分で書いてしまうと、最後で猫と焚き火における「その後の展開」が固定されてしまう。 むしろ焚き火やホームレスの頭の中など書く必要がなくなって、絵本部分の直後に、「猫は逃げ出した」あるいは、「明日から、お月さまには猫が加わります」と書くのみで済んでしまう気がした。 そしてその一方で、件の伝承を知らない読者にとっては、「絵本部分」は単なる「ドンデン返しもの」でしかないはずで、それである限り、猫と兎の絵本との二重写しには、まったく価値(おもしろみ)が無い。
 よって、「絵本部分」の末には書かず、絵本の題名に「月にのぼったうさぎ」と記し、作品題名も「月にのぼった猫」また、800字の結びに、「この猫は月へ〜」という一文を加えた。
 ただ最後の一文は、蛇足かもしれない――と、今でも思っている。

「じいさんの最期」作後贅言 2008/ 2/ 4

■別に大して思い入れは無いのだけれど、こういうものは特に、作後贅言を書いておかないと完全に忘れてしまうから、書く。 それが贅言だし。
 テキスポの、第一回800字小説バトルという企画に乗ってみたものである。 
「空腹でたまらないとき」
「ゲーセンで」
「よぼよぼのじいさんが」
 というお題を含めた800字の掌編ってわけで、ろくなものが出来るはずがないのだけれど、とりあえず書いてみた。
 そうしたら「空腹でたまらないとき」という設定を含め損なった。 朝食を喰っていないことにはしたが、別に空腹でたまらないことはないだろう。
 それから字数削りが面倒だった。
 また、800字で、関係性の構築とそれによる変化を持ってくるのは、困難だった。
 ゲームセンター。ダンス・ダンス・レボリューション。スーパー・チャレンジ・モード。 字数制限があるというのに、どうしてこんなに長い名詞を使ってしまったのか(でも一度、字数削減のため、スーパー・チャレンジ・モードを、超チャレンジ・モードと書いて、消したことはある。 長々とした片仮名は趣味だから仕方ない)。
 ……と、このくらいか。
 あと、舞台がゲームセンターということもあり、テキスポ読者に親和的と思われる、無業者を持ってきた。 そこは、意識的に行った。

「恋愛模様 石川春奈」作後贅言 2008/ 1/ 8

■大学の文研時代に、何を思って、それまで一度も触れたことがなかったような淡い恋愛ものを書こうと決めたのか、正直、思い出せない。 これを書く前に、三人で「涼子の恋」という連載リレー小説をやって、新たな視点を獲得したことが大きいが、それだけではない気がする。 まあいいけど。
 いずれにしても一番最初の「恋愛模様」を書いて、それが意外とうまく行ったので、それを書いている途中から、この淡い恋話を連作形式にしてみようと思い立った。 確かその頃に、物語が延々と続いてゆくアラビアンナイトを読んだ影響もあるっぽいけれど、とりあえず、主人公が恋愛に入るきっかけ部分のみを、しかも片思いばかりを毎回主人公を変えて連続して描いてゆこうと、次の「恋愛模様 村芝健司」を書いた。 そうしたら、これをある程度成功させてしまったので、それきりで満足してしまったのだ。
 んで、三部作形式にしちゃえとばかりに「秋津宏平」で、両思いに至る手前を描くにあたり、人死を出して、「恋愛模様」計画は放棄。 
 ――という顛末で、最初の恋愛模様三作は書いた。 当初の予定は、女、男、女、男と交互に恋愛を描こうと思っていたのだけれど、それが、面倒くさくなった次第。 今も同じように、ある程度完成が見えると気合が去ってしまう、と。
■まー何にしても、この正月に一気に書きあげた「石川春奈」は、当初から一編の主人公にするつもりだった人物で、人物像も佐々木理香とは違う、「活発な」女の子にする予定だった。 それを5年越しでようやく書けた。
 大学の文研当時はA4・2段組の3ページで書いていたが、今回は4ページ。どうせなら3ページに収めたかったが、ちと難しかった。
 それにしても。
 もうちと書き込みたかったなあと、読み直してみて、味気なく思わないでもない。 でもあまり書き込むと理屈臭くなってしまうから、まあ、ボチボチってところかしらん。 結末が弱い気がする。
■ちなみに、この短編を書こうと思ったのは、texpoという非常におもろげなページに、「恋愛模様」の「佐々木理香」と「村芝健司」を掲載してみたところ、意外と読む人が多くて(ほかと比較してないけれど)、じゃあ続きを書いてみようかなあ……と心が動いた次第。 「恋愛模様」は気軽な短編、という位置づけがある。
「続老翁夜話」に続いて、大学時代の続きみたいなものを書いているのだけれど、別に懐かしんでいるわけじゃない。 偶然。
 ちなみに、当初の「恋愛模様」連作計画は、老翁夜話の連載を中断したかわりにしようと思ったところもある。 1年・2年の大学文研時代は、8ページの中編ひとつと老翁夜話1ページという基本方針だったり。
 いやはや、まー何にしても、「恋愛模様」がもう5年も昔の作とは。

破綻の手前 2008/ 1/ 7

■否定的観念に従うことは嫌いなのだけれど、新年なので、将来を悲観しつつ贅言を繰り広げる。
 日本でも起こりうる、あるいは既に起きている事実として、イギリスの女の同性愛者「夫婦」が血の繋がりのある子供を欲し、それを、友人男性が彼の精子を提供し体外受精するという方法で、実現した。 ところが、女同士の夫婦が別離し、子が残され、子の扶養費を巡り、「父親」は誰かという問題が提起された。 当然の疑問である。
 イギリスの育児センターは、父親を「精子提供者」であると断定、この者から育児費を徴収することに決定したが、この「父親」が反発、自身は「善意の精子提供者」に過ぎないため、養育費を負担することはない、と訴えた。
 ところが、この精子提供者であるところの「父親」は、子の母親に言わせると、「本当の父親のようにふるまっていた」のであり、子に対し幾度もプレゼントを渡し、子を抱きかかえて満足げに笑った写真を撮影してもいた。 母親としては「好ましくないけれど子供のためには男親も必要かと思われるし、実の父親であるのは確かなのだから」と、この男の訪問を拒めなかった。
 養育義務を免除される「善意の精子提供者」であると認定されるためには、正規の、不妊治療を行う病院等を通じて提供する必要があり、またその場合には、養育義務が免除されるのであるから、父親としての権利、父親顔をして子供に接することはもちろん、誕生した子供の情報もほとんど得られないのである。 権利と義務の関係。
 それにしても、なんと不快な連中か。
 この男は、父親顔という権利のみを欲し、養育費という義務に反発している。 身勝手である。 
 また、女同性愛「夫」の無責任。 子を手に入れておいて逃げ出すという、途方もない身勝手。
 また、子を設けようのない女の同性愛であるのに関わらず、「実の子」を欲し、友人を巻き込んだ母親の無思慮。
 子供を、自身の付属物、装飾と見做している、というよりむしろ、子供を、「子供」と見ることができず、あるいは、子供という小さな装飾と対峙したときの「己」自身の感覚しか見ていない。 己自身の感覚以外、認識できないのだ。 
 これに似た話で、胎児の映像を携帯電話等のメールへ送信することを始めた、イギリスの病院があるが、これはどうやら日本で先行していたらしい。 
 いずれにしても、己の感覚のみを見つめる傾向は強まっている。
■その一方で、そういう己自身を客観視することも、困難になっている。
 インターネット上にエロスを提供しまくっている女子高生、女子中学生を出すまでもないが、個々の生命倫理の喪失は、あちこちで、叫ぶ当人の喪失しつつある生命倫理を棚に上げて、叫ばれている(もっとも、生命倫理なんていう曖昧な単語は使う意味なんてないのだが、まーいいや)。
 電車内で化粧をする女、がわかりやすい。
 電車内で、化粧前、化粧途中の醜悪な己の容貌を人に見られているという概念を喪失させつつ、己自身が満足できるだけの容貌を追求して鏡に見入っている。 己を客観視せずに(できずに)、単純に認識できる己自身の感情のみを見つめる(まさにこれは「あんたが見なきゃいい」という問題であるから、ああいう女が不快な方は、むしろジロジロ見てやればいいのだ)。
 そういう、自己。
 鳥獣は己を客観視することができず、己の単純な欲望にのみ従っているとすれば、人のけだもの化が進行していうほかない。
 これの善悪を論じる根拠は、そういう自己ではなかったと思われる過去にしかないので、論ずることは困難、というより面倒だ。 
■さて、あたくしは新年をブダペストで迎えた。
 人生初めての、紅白歌合戦のない大晦日、餅のない正月であって、どのような感慨を得るのだろうと、微妙に楽しみだったのだけれど、意外と、何も感ずることはなかった。
 おそらくこれは、ブダペストで新年を叫ぶ8時間前に、日本では「新年」を迎えていた事実が頭にあったからである。 またブダペストの新年の1時間後に、ロンドンが新年を迎えるという認識もあった。 単なる時間の経過に過ぎない、という思いを抱かせるのに充分な感覚。
 それに加えて、ブダペストの街頭で繰り広げられたカウント・ダウン・パーティーの無秩序さが、空しく感じられてならなかったことがある。 ハンガリー語が意味不明、ということもあったが、とりあえずステージに群がる連中の背後で、誰かが好き勝手に花火を打ち上げ、酒を飲み、叫び、ラッパを吹き、騒がしいことこの上ないのだが、それが何なのか……という感覚が拭いきれなかった。 あたくしは、それでも、新年の0時0分0秒をめがけて、全員が秒数を叫ぶのかと思っていたのだけれど、それも分からず、単なる群集が浮かれ騒いでいるだけ、という様相に辟易するばかりだった。
 この騒ぎを是やら非やら言うことがこの贅言の目的ではなくて、「単なる騒ぎ」に過ぎなかった時間を何と捉えるべきか、という話である。
 何だろう。
■ひとつ妄想したのは、西洋は、クリスマスである12月25日がより重要で、1月1日はそれほど意味を持たない、という話は有名だが、そのために、進化、変化の概念に欠けがちになるのではないかということだ。
 つまり、1月1日0時0分が単なる時間の経過に過ぎない、ということは彼らは百も承知で、その上で、それをお祭騒ぎの口実にしている。 単に大騒ぎするための休日、それが1月1日。 騒ぎたい、という欲求に従うだけの一瞬。 何のことは無い。
 これが日本の場合、1月1日が皮相的にせよ、宗教行事に結びついているため、好むと好まざるとに関わらず、何ごとかを思わずにはいられない瞬間になるのではないか。 無意味とも見えるカウント・ダウン・パーティーでも、0時0分をめがけて会場の全員が一丸になる。
 その点で、世界がけだもの化、単純化して行く中で日本には若干の救いがあるのではないかと感じられたが、どうであろうか。 単に、解釈の方向によって、何とでもいえる話かもしれないが。

続老翁夜話「チラ見せ神様」作後贅言と「老翁夜話」の思い出話など 2007/10/11

■春画研究が生きている。
 「浮世絵春画を読む」という学者書を読んでいて、現代の単なるエロ絵とは異なる春画の世界を学んでいる。
 春画は「笑い絵」とも言ったらしい。 無論、エロエロなことをしている男女の図であるから、ポルノグラフィ的な、性的刺激を目的にしていたこともあるだろうが、笑いのネタを提供する、という意図も濃かった。 要するに、「笑い絵」と呼ばれた春画の存在は、「おるちゅばんえびちゅ」のような、下ネタ全開笑い話に近かったに違いない。
 下ネタから下ネタとして大きな笑いを捻り出すには、そうとう露骨な描写が必要になる。 エロが前提になければならない。 といって、単なるエロをエロとして書くのは味気ないわけで、エロを笑いに転ずるのは作り手の側としては非常におもろい試みであると思われる。
 日本の場合、何ものを作るにしても、より良く、より良く、という職人気質が働く。 アニメが良い例だと思われるが、いずれにしても、職人気質としては、単なるエロネタである春画でも徹底的に描き込まずにはいられなかったろう。 (そしてそれを見た、後世の何も知らない連中とか海外の阿呆が、そこにすごい芸術性があるぞと叫び、さらに暇な連中がそれに同調するようになるに違いない。。。)
 ……そんなことを考えつつ、大学文研時代に熱中した「老翁夜話」の下ネタ嵐に再び挑んでみた。 文章の切れが失われている気がする反面、言葉の選び方や展開方法に気を配れるようになっている自分に感心した。 もっとも、そのため、過去にあった勢いが奪われた感も拭えない。 作法に従いすぎたかもしれない。
■文研時代の「老翁夜話」の15編、とくに十九、二十一の頃は、どうせみんなつまらない同人雑誌なのだから、読者の負担にならない掌編、気軽に読める笑い話を置くべきだという考えから書いていた。 夢中だったけれど。 それでたぶん、6「山伏祈る」が成功して、その後ちと苦しんだ。 7に失敗したあとで、8「恋の椅子」が成功して、10「便所の神様騒動」で、この「老翁夜話」は完成したんじゃないかと思う。
 この期にすべてのネット体裁を整え、読み返してみたが、まあ、そういう出来になっている。
■ちなみに、大学文研OBで雑誌をつくろうという話が進んでいるので、そこへこの「チラ見せ神様」を載せるつもりだが、その前に久しぶりの(4年ぶり!)、徹底的な文字数の調整を行う必要がある。
 まあ何にしても……やっぱり作後すぐの感覚は、むなしい正当化にせよ誤魔化しにせよ何にせよ、書いておくべきだと感じる。 前の適当すぎる掌編「斧」をどうして書いたのか、もう思い出せない。

西洋人は語る 2007/10/02

■大英博物館で、日本の伝統工芸展を見た。 伝統工芸といっても、過去50年間の作品ばかりで、「現代の」伝統工芸が並べられていて、非常に興味深いものであった。 5ポンド(1200円程度)を支払う必要ある特別展で、日本人の見物客は無かったが、現地人が大勢入っていて、土曜日の午後という要因もあったろうが、意外と、盛況であった。
 そして、日本で見た美術館、展覧会等の様子を思い出しながら会場を見回してみると、こちらの人間の方が熱心に見ているようであった。 すべてをじっくり見ているし、特に二人連れ以上の場合、必ず、といって良いほど、彼らは作品について話し合っていた。 これはこうだ、ここが良い、悪い、この技術は……こういった話し合いが繰り広げられているため、日本の場合は沈潜しがちであるが、会場は、非常ににぎやかであった。
■日本人は、美術作品を目にしたとき、あれほど語るだろうか?
 と不思議に感じた。
 そして、日本人はあまり語らない、と感じた。 この差は何だろう。
 教育の違い、はあるだろう。 あたくしは以前、ザルツブルグの中規模美術館で、KAIKAI kiki方面の美術展が開催されていたとき、地元の小学生集団が、村上隆の作品の前に座り、先生から「これは何かなー?」「この絵を見てどう思うー?」というような(たぶん)授業をしていた風景を見たことがある。 彼らはそうやって、幼い頃から、美術を解釈する訓練を積んでいるはずである。 また、美術や世界史の授業で目にする美術作品を、近郊で見ることができるという、美術に近い環境もあると考えられる。 美術に親しんでいれば、それについて語ることは困難ではない。
 だがそれにしても――西洋人は語る。 解釈をめぐって議論さえしている。 あたくしは、あそこまで真剣に美術鑑賞をする日本人を見たことがない。
 美術教育の差、環境の差、というだけでは、説明が足りない。 もっと言えば、なぜ、「美術」が西洋で成立したのか、ということが解明されなければいけない気がする。 美術的に高水準であるとされる、浮世絵や屏風、桂離宮といった建築までつくれる日本で、なぜ「美術論」が成立しなかったのか。 議論が無かったのは何故か。 それは、美術作品を目の前にしたときに西洋人は語り、日本人は語らない構造と、同じである気がする。
■何かについて語らないということは、つまり、語ることができない、もしくは、語る必要がない、のいずれかである(語り得るが沈黙を守るため語らないという状況は、考慮する必要ががない)。 日本人が、知識が不足するために美術を語ることができない、ということは考えにくい。 美術論が成立しないのは美術に関する知識が不足しているため、というためには、日本の諸々の美術作品を否定しなければならない。
 では、語る必要が無いとすれば、なぜ語る必要がないのか。 
 何かについて語るためには、何かを、対象化しなくてはならないが、語る必要がないものということは、つまり、対象化する必要がないもの、対象化されないもの、ということである。 そして対象化されないものとは、要するに、自分自身である。 自分にとって違和感の無いもの、つまり自分の中に完全に溶け込んだものについては、それを他者だと対象化する契機が生じない、ゆえに、それについて語る必要は生じない。
 逆に、自分の中に入れるには違和感の大きすぎるものについては、それを自らの外のものと位置づけ、対象化しなくてはいけない。 それで、その対象について、ようやく語ることができる。
 無論、自分自身について対象化し、自分自身が自分自身について語ることができるように、己の中に溶け込んだものについて、その一部を切り取って語ることは可能である。 だが、そもそもそれは自分自身なのであるから、自分自身に対して解説する必要はないのである。
 日本人にとっては、ひとつには、美術が生活に溶け込んだところに成立してきたという点が、美術を語らない要因になっているだろう。 生活そのものにさりげなく成立する美観は、違和感を生じさせない。 語る必要が無い(それを取り出し、茶華道の心得のように語ることはできる)。
 そしてもう一つ、根本的な(日本人的)自我認識の方法、つまり、「外界を受容することによって、縁取られ、成立する自分」という構造が、目の前に置かれた美術作品を語る必要の無いものに置き換えているに違いない、ということがある。 つまり、目の前に奇妙なオブジェがあったとしても、「奇妙なオブジェを前にしている自分」という自己が成立するために、当の奇妙なオブジェについて、自己に向けて語る必要がなくなってしまうのである。
 これが西洋人のように、自己が「自己」という枠のみで確立している場合、奇妙なオブジェを前にしているだけの、「自分」という構造が成立するのであるから、他者であるその奇妙なオブジェを語る余地は、充分に確保されている。 その一方で、根本的な自我の認識構造により、その奇妙なオブジェによって、確立されているはずの「自己」は揺らいでいる。 快、不快いずれでも、「揺らいだ自己」であるのに彼らは揺らがない「自己」を確信しているために、自己を揺るがす対象物を解釈せざるを得ない。 自己を揺るがしてくる対象物を「自己を揺るがしてくる対象物」と規定しなければ、その「自己」を揺るがす対象物が「自己」の側へ入り込み、確立されているはずの「自己」が揺らいでしまうのである。 「自己」の外側へ置いて、完全に対象化してしまえば、それが「自己」に侵入してくることはない。
■ゆえに、西洋人は語り、日本人は語らない――そういう面があるように思われた。

腐女子考 2007/08/25

■南山文研OBブログでしばらく繰り広げた、やおい問題で、腐女子についての考察が、あたくしの中で、まとまった。 だったらしばらく繰り広げた文研OBブログで書けよとも思うのだけれど、結論が、おそらく腐女子連には好ましくない、というより自覚したくない内容である気がするので、ここに贅言として書き付けるだけにする。
 なお、ここでいう腐女子というのは、男と男が絡み合うBL物語を好む連中のことで、各所でのBL考、やおい考を参考に、あたくしの考えをまとめた。
■ブログを書く間に収集した情報の中で、重要な指摘だと思われたのは、
>凡庸なキャラクター(主人公)が、多彩なキャラにマンセーされ愛される
>BLに一番多いのが、自分の好きなキャラ=受けです。私も男女だろうが男同士だろうが受け側を第一に考えます
 の2点。
「受け」すなわち「愛される」、という解釈をすれば、当然、主人公(二次創作の主人公。つまり「受け」の当事者)が愛される姿を好む腐女子は、愛されることを欲求していると、論を展開できる。
 自分が、愛される姿。
 それを望んでいるわけであるが、女を犯す姿を妄想するだけの男とは異なり、腐女子は、主人公(愛される対象、すなわち男)に自己を同一化させるという、男の場合より一段階面倒な手続きを踏んでいる点が、おそらく、男の立場から理解しきれない腐女子の性癖であろうと思う。
 読者である腐女子は、自分の憧れる存在である主人公(または「受け」の当事者)との同一を願いつつ、それが愛されることを望んでいる(願望というより、同人誌においては、それは達成されている)。
 このとき、物語の主人公ないしアイドル、または一般人へ向けられる恋愛感情とは如何なるものかを考察する必要があるが、それは、おそらく、自己の開示であり、欠如であり、端的にいえば、恋愛感情を向けている対象=恋愛感情を発する当人、という状況である、とあたくしは考えている(恋愛考察へ深入りしないが、恋愛時には、対象を自己の側に取り込まなければ、欠如した自己は一つの自己として成立し得ない状況にあることは疑いない)。
 すなわち、自分の憧れる存在と自己は同一のものになりがちであり、本質的に「受け」である腐女子は(当然、男は本質的には「攻め」だ。要は、ちんこと穴の問題だ)、「受け」つまり愛されることを希求しつつ、憧れている登場人物なりアイドルに自己を没入させ、それが愛されている姿を、愛好しているのだ。 
 一般的な少女漫画の主人公が女であるのは、それが一般的であるためで、自己との差異(己の醜さの自覚であったり、性格の歪み、性癖等の相違)が顕著になれば、女自身を主人公とする一般的な少女漫画は、腐女子には好ましくなくなる。
 そして幻滅の無い幻想を求めて、少年漫画やアイドルを見ながら、BLを考案するのだと考えられる。
「受け」の人物がかわいらしい少年であるなら、それを好む腐女子は、かわいらしい姿を自らの理想像としているのだろうし、カッコイイ男が愛される話を好むなら、カッコイイ女であろうと心の底で願っているのではなかろうか。 まあこれは、男が、現実を直視せず、「顔も良く、女性にももてるが少々軽薄な男。しかし世渡り自体は上手であり敵は少ない(ゲーム「やんデレ」の主人公説明より)」というような姿を理想像としているのと、似たようなものだろう。

人倫を規定するもの 2007/07/20

■英国というかキリスト教圏における同性愛の話であるが、別にあたくしがそれだというわけではない。
 ロンドンにおいて、先月、爆弾テロ未遂事件があった。 だが好景気に浮かれる市民感情は、テロによっても変化しなかった(ただ、大陸との移動に関して、ユーロスターの利用が13.6%上昇したというデータがある)。 テロ未遂事件の翌日に、大規模なゲイ・パレードが予定どおり開催された。 ベーカーストリートからトラファルガー広場まで、ちょうど爆弾を満載した車両が発見されたピカデリー地区を縦断する、まことに派手なパレードであった。
 ゲイ・パレードという出来事。
「愛は権利だ!」という叫び。
 愛は個人の権利であるから、それを異性へ向けようが同性へ向けようが他人の容喙するところではない、という主張を、大規模に、お祭り騒ぎの中で訴えるパレードであった。
 あたくしなどは、同性愛を気持ち悪いことであるとは思うが、当人の間で問題が無いのなら勝手にどうぞ、と思う。 「愛は権利だ! 愛は自由だ!」と、叫ばれても、ああ、はいはい、と思うばかりで、そもそも否定したり抑圧したりしようとする意志は持たない。 単に生理的に不快であると感じるだけである。 しいたけ嫌いのあたくしの目の前で、うまそうにしいたけの丸焼きを喰う人があった場合、あたくしはそのさまを嫌悪するが、生理的に嫌悪するのみで、権利だ! 自由だ! とか、大きな声を出すことはない――という例えは、ちょっと違うかもしれないが、まあ、そんな感も持つ。
■それから十日ばかり経過して、地下鉄駅構内に、GT(ゲイ・タイムズ)という、老舗のホモ雑誌が巨大広告を出そうとしたところ「猥褻、下品すぎる」と却下され、写真を改めたところ認められた、というニュースがあった。 二枚の写真は<ここ>に保存してある。 見て気持ちの良いものではないかもしれない。 却下理由として男が無意味に半裸であるのがいけない、というのがあったらしいが、「それなら男女のからみあう巨大広告、半裸の水着ギャルの巨大広告はどうなのだ」と議論が巻き起こっている。 
 ところで、その表紙の煽り文句に、あたくしは感心した。
「Homosexuality Has Been Legal For 40 Years. Enjoy.」
 すなわち同性愛は合法化されているのであり、愛は万人の権利なのである。 あの程度の広告のどこがいけないのかと、GTや、権利意識に敏感な英国人は怒っている。 
■そしてつい一昨日だったか、「同性愛を理由に教会での奉仕活動を禁じられた男が、英国国教会を訴え、勝った」というニュースがあった。 そういえばキリスト教では、同性愛は完全な禁忌であった。 禁忌。 完全に否定されるべき行為であり、それを受けて法律が同性愛を禁止していたと考えるほかない(40年前に合法化されたと言っているからには、それ以前は法律が禁止していたと考えられる……ちょっと調べたほうが良い気がする)。 同性愛のキリスト教徒、という時点で、何だか奇妙な響きであるが、人倫を規定してきたキリスト教(宗教)の枠が、欧州においてもすでに崩壊していることを示す例だと感じた。
 この事件を、あたくしの哲学の師匠のN先生にメールで報告したところ、
>キリスト教の理念そのものも、自身が基づいている根拠の恣意性に気づいているということを、どうやって公にしていこうかと思いをめぐらせているのではないでしょうか? しかし、そうやって大枠を間然に取り除かれてしまったあとに、どんな世界が展開されるかを考えるのは、少々しんどいです。
 というお返事をいただいた。
 キリスト教というか、欧州文化は、もともと循環論法で成立してきた。 循環論法であるから、根本的に矛盾している。 それゆえに、理論武装を強化し、強化し、現代世界をつくりあげた――と、もう、あたくしは確信している。
 私の存在保証を成し遂げるために、絶対神概念を創出し、その絶対神の保証に従って、私の保有する権利を保証させ、人為的な法律で補強した。 あくまでも人為的なのだ。 保証存在は恣意的な存在なのだ。 恣意的な人倫の保証存在であるから、同性愛のキリスト教徒のように、恣意的に保証存在を改めれば良い。 あるいは単に教義を解釈しなおせば良い。 それを法律が支えるはずである。
■同性愛は、あきらかに、人倫の道から外れているし、動物としての本性からさえ逸れているが、その「人倫」「動物としての本性」を規定するのは、恣意的解釈である。 したがって、同性愛を「動物としての本性から逸脱している」ために否定することは、矛盾する。 過去のキリスト教が保持していた否定根拠も、恣意的解釈に基づいているために、現代では意味が無い。
 一方で、愛は権利だ! と叫ぶときの、「権利」もまた恣意的解釈に基づいている。 同性愛も各個人の持つ愛の権利だ! という叫びは、自身で過去の(恣意的な)人倫規定を破って、新たに(自己に都合の良い)恣意的な人倫規定を語ろうとしているだけなのだから、ただ、むなしい。
 有だとされるものを裏打ちするのは、結局、各人の恣意的解釈である。 自己の恣意的解釈に頼って自己を規定するという、矛盾! 西洋の個人主義とは、そういうものであると、あたくしは見ている。

「墓掘の改心」作後贅言 2007/07/04

■原題「The Goblins who Stole a Sexton」
 これはちゃんとしたディケンズの短編小説の、(一応)ちゃんとした翻訳である。 ほぼ忠実に訳した、つもりはある。
 世界文学全集を読んでいて、ディケンズはおもしろかった記憶がある。2冊組だったか3冊組の「デビット・コパーフィールド」と抱き合わせだった「炉辺のこおろぎ」という短編を、以前、時代劇にしてみたことがあるが、あれは、日本語訳を時代劇に書き直したのである。
 今度は、せっかくロンドンにいるのだし、英語の勉強も兼ねて、英語原文から、頑張って翻訳してみた。翻訳家による、うんこのような日本語にしないよう気をつけたつもりだけれど、結局、うんこ化しがちであった。 英語の文法感覚と日本語の文法感覚との相違がある。 特に書き出しと、結びの、凝ったような文章を日本語の小説として翻訳することは非常に苦しかった。類似している単語を大幅に削除し、順番を入れ替え、余計な日本語を挟んで何とか、今のかたちにした。 ひどいままじゃねえかと言われても、もう疲れた。
 題名も、「墓掘りをさらったゴブリンの話」というような原題に近いものではなく、主題そのものにした。 原題のままでは、あたくしの趣味ではない。 ちなみに、ネットを探してみると、今回の、「墓掘りをさらったゴブリンの話 The Goblins who stole a Sexton」の原文(PDF)が落ちていたので、それを利用して翻訳を進めた。 それからどこかで大学教授が「この話は、ディケンズの有名な『クリスマス・キャロル』の2年前(たぶん)に書いたもので、この話を発展させたものが、『クリスマス・キャロル』なんだ!」と偉そうにおっしゃってた。そういう話らしいが、あたくしは全然知らなかった。
 この小説を選んだのは、こちらで安く購入したディケンズ短編集の中にあって、手ごろな量と、西洋的な「価値観の押し付け思想」をおもしろく見たからである。 読んでいる最中、読み終わったあと、訳し終わったあと、ずっと、墓掘りの仕事がそんなに悪いのか! という思いがあった。 
 死人が出る→クリスマスだろうが墓穴を掘らなきゃいけない→不機嫌になる。
 墓掘人生として当然のことであって、あたくしは、ガブリエルに同情した。 ディケンズに人生を否定された感のある墓掘ガブリエルに興味を持った。 またそういう方針で訳したから、彼の独白等に、原文にないものを加えた。 よって、そういう意味でも、これは純粋な翻訳小説ではないネ。 逐語訳の翻訳小説が読みたければ探せばあるようだから、それを買えば良いだろう。
 西洋の小説技法というのか、ディケンズの技法というのか、人物の心理を完璧に書き込んでいる割に、最後は、ガブリエルはそういう人生の真理を学んだ! なんて、押し付けのみで終えているあたり、実に西洋的である。 どうも、あたくしなどは、人物の心理を書き込んで来た場合は、それの感受性に沿って結末を迎えなくては胸糞が悪くなる。
 だからその点、これは中途半端に終った、と言うしかない。
 あと、霜が降りるような寒い晩に、外で、冷たい墓石の上で居眠っていた主人公が凍死しなかったのが謎であるが、まあ、ゴブリンの飲物のお蔭で、そうとう体温が高くなったと解釈しておけば良いのかもしれない←その説明は無かったから書き込まなかった。 
 何にしても、技法の学習、語彙の練習、描写の把握等、たいそう勉強になった気がする。
 ロンドン滞在中に、もう一つくらい、翻訳してみようと、思うだけは、思っている……が、それにしても、疲れる割に、書き上げた! という感動が薄いなあ。

エロ小説(あるいは「銀色の携帯電話」)作後贅言 2007/05/24

■結局、一ヶ月が限界だった。 この一年間は小説を書かないなんて、馬鹿なことを言ったものだ。 耐えられるわけがなかったのだ。 ああでも、「これから本格的に小説と格闘するぜ!」という心境にはなっていないので、前言撤回とまでは行かない。 今回の短編は、これまででもっとも適当なものである。 単にエロエロなことをして終りという一編なので、味わいも糞も無い。
 もっとも、いかに書いたらエロエロ感が出せるかという点には腐心した。 当初、客観視点で書き始めたが「実感」が足りなかったため、今度は女主人公の側の視点で書き始めていたら女の心境を書き込むのに忙しくなって面倒だったから、エロを感ずる当人である男の視点にして書き始めた。 それから、舞台を携帯電話ショップにするということは最初から決めていたから(電磁波の影響で女店員の頭がおかしくなる、という裏設定があったがエロには不要だったから削除)、店でどうやって性交にもつれこむのだという、あたくしの常識的判断から、主人公を幼い方面の馬鹿とすることにした。 
 おそらく、もっともエロエロ感が出るのは、汚らしいオッサンが嫌がる美女を犯すという話だと思われるが、それだと、あたくしの胸が悪くなるので、やめた。 オッサンの興奮するさまなど見たくない、書きたくない。
 過去に、幾冊かのエロ小説というか官能小説を読んだことはあるが、とにかく陳腐で、ゲッソリした記憶がある。 妄想をかきたてるべき小説表現において、露骨な喘ぎ声やエロ効果音を文字化するという表現が嫌なので、今回、そこは極力避けた。 どの程度、エロ単語を書き込むかについては、真剣に考え込む余地があるだろうが、面倒である。 また今回の短編は、主人公が幼いので、れき、の表現をどのようにするか、苦しんだが、結局書かなかった。 年齢が中途半端だったかもしれない。
 読者の脳裏に空想の世界を広げる小説表現において、男子の妄想力(別に女子だって良いけれど)を積極的に活用するエロ小説表現は、実は、そうとう難しく奥の深いものなのだろう。 だが、まあ、このくらいでいいや。
 幼いような男を主人公として書いているうちに、ショタやBL(稀有なここの読者のうち、単語が分からない方は知らないままでいてください)について書いても良い気がして来た。 暇つぶしとして、書いてみるか? ていうかあれですか、それをするなら、「二次創作」の方がおもしろいですな。 たぶん、書けるが。
 話が逸れた。
 書ききった勢いのまま「銀色の携帯電話」という題名にしようかと思ったが、あまりに馬鹿らしいので「主題」を先に持ってきた。 何と付けたってくだらないだろう。 
■ところで、西洋と日本の存在感覚の違いについて長編小説を書く云々については、イギリス、ジョン王治下のマグナ・カルタ成立背景と、鎌倉時代の北条氏支配の確立過程とを並べることで実現させようと考えている。

英国的思考  2007/04/30

■先日乗車したロンドンバスの座席は、だいたい以下のとおりだった。二階建ての大きなバスではなく、日本でもよく見るような大きさだ。

入口 運転手
      □
 ■■  □
 ■■  □
 ■■  □
出口
 □□ □□
 □□ □□
 □□ □□

 このうち、■で示した座席が優先席になっているようであるが、私はそこへデンと座った。
 しばらくすると車内はやや混雑してきたようだが、ふと気づくと、運転手すぐ後ろのレディが立って、優先席付近に立っていた年寄った女に「席、かわりますよ」というようなことを言っているのに、気づいた。
 その年寄は、「いや、結構」と答えていた。何と言って断ったかは不明だが、とにかく、断ったことは確かだった。運転手すぐ後ろのレディは、もとの席に戻った。 私は、なんだ席は要らないのかと思って、そのまま座っていた。
 その年寄は、実際、すぐ次のバス停で降りたがその際、どうやら私に悪態を吐いて、降りて行った。 何を言ったかは聞き取れなかったが、ブツブツと、席を譲れよクソッタレ、というような呪文を仰った。 そればかりか、優先席前列右に座っていた年寄った男が、これも同じバス停で下車したのだが、その降りさま、私に、
「こちらのレディに席を譲るべきだろう、young man!」
 と吐き捨てるように言うので、
「ああ、そうですねえ」 と立ち上がり、私は素直に、そのバス停から乗ってきた、ほかのお年寄に、席を譲ってやった。

■その後、私はバスの後方へ移動して、混雑している車内を眺めていたが、なるほど、優先席には年寄しか座らない。 年寄どもが、譲り合っている。
 こりゃキッチリしているなあと思ったが、不思議なことに、年寄どもは、優先席に視線を向けるばかりで、他の席を狙おうとはしないのである。 満員御礼の優先席6つを恨めしそうに見ていても、後方や車内右側の一般席を見ようとしない。 フラフラになりながら、優先席に座れなかった年寄は、優先席の隣で立っているわけだが、後方席、右側席の若者は動く気配は無いし、というより年寄を気にしているふうさえない。
 私は、これを、きわめてイギリス的であるというか、ヨーロッパ的であるように感じた。
 権利。
 年寄が優先席に座る権利と、優先席以外に先に来た人が座っていられる権利。 自分の権利を守るためには頑なになるが、それ以外は諦める。 既得権は絶対のものであって、それを侵すものは絶対に許さないとする思考方法……そういう態度が垣間見られた気がしてならない。
 降りざまに「年寄ったレディに席を譲らんか、若造が!」と仰った年寄は、自分は、のうのうと、レディの前で座っていたのである。 自分が立ち上がり、レディに譲ったあとで、「おまえ、わしが立ったのに座ったままか!」と言うのではなく、自分はレディの横でのんびり座っていて、その後に、若造を叱咤する。 つまり、自分は自分の権利を行使しているだけので誰からも文句を言われることはない、それと若造の無礼とは関係が無い。 と、そういうことなのだろう。

■イギリス史を眺めると、近代法の成立に際しては、国王と貴族との権力争いがそのきっかけになったことが判然とするが、貴族側の言い分は、すべて己の権益が保守できるか否かに拠っているようである。
 契約の概念も、すべて、己の権利を守るため、明文化して理論武装する。 国王によって自らの権益が侵されることを防ぐために、契約し、法律を整備するわけだ。 政争の結末はだいたい「既成事実の承認」なのである。 諸侯のみならず市民も自己の権益を承認させること、それに熱中して、国法を整備してきたように見えてならない。
 王権を制限する、というより、自分の権益を侵されないようにする。 すべて自己防衛のためであって、そこには哲学など無い。 理論武装はあるが、結局のところ、武力か衆の圧力で押し切って政治史を進めているのがわかる。 これはローマ時代から同じだろう。 狩猟民族というより、海賊や山賊の略奪精神からはぐくまれた思考方法だと思われる。 結局、強者こそ正義なのだ。
 よって、権利と義務といったときの義務は、付随的なものである。 権利を保守するために義務を遂行する、という程度の認識しか持ち合わせていていない。 権利と義務は対等の価値を持つ概念などではない。 権利が無ければ義務も無い。

■やや敷衍すると、人権、という考えも、当然、英国、ヨーロッパでしか生まれ得なかった。 彼らは自分には何らかの権利が自明のものとして「ある」と言い切らなければならないのである。
 自己の存在を、他者に依存せずに「ある」と言い切る欧州的思考方法は、「自分の権利」に汲々とすることから派生するわけである。 キリスト教的神による存在の保証は、理論武装の道具でしかないかもしれない。 どちらが先なのか、歴史を見る限り、よくわからない。 キリスト教史は極めて歪んでいる。 いずれにせよ、「ある」と言いきるところが、西洋的思考方法である。 島国イギリスとか、地勢的なことは関係が無い。
 日本的な、他者に依存した自我存在は、逆に、権利が「ある」と言いきるには弱い。 誰かが保証してくれない限り、権利なんて無いのだ。 このために、朝日新聞や社民党のようなところは、ひたすら「人権! 人権! 人権!」と叫び続けなくてはいけない。 自ら叫び続けていないと、もともと「無い」ものだから、そんなものは容易に日常に埋没してしまうわけだ。
 ヨーロッパにおいては、人権、要するに、自分の権利というものは「ある」と言える。言っているのだ。
 だが日本においては、「みんなが『ある』と言っているから、ある」と言うことしかできない。
 んでもって、実際、それが「ある」のかと言えば、ねえ、結論としては要するに、
「空」
 なのだが、詳細説明は面倒だ。

■この「ある」かどうかの主題は、小説として描く価値がある気がする。 以前「破茶目茶」で使用した技法が、すると、おもろいことになるかもしれない。 文明対比という観点で、ああ、これはこれは、すばらしいものになるかもしれないぞ。 
 イギリスで近代法が成立しかけている頃、日本では・・・という頃、イギリスでは・・・・という連環。
 うん、興奮してきた。
 あと、忘れないうちに書き留めると。 イギリスには、どうやら、大陸志向というか、フランスを求めて已まない気持があるらしい。今現在も同じであるに違いないが、とりあえず中世は、それが如実。
 そんな感じで、イギリス史を、今は追いかけている。
 この主題が、下記、存在の目的の希薄化という現代性をも描くことは、可能だと思う。

ロンドンでの一年  2007/04/20

■とうぶん、小説は書かないでみようと、考えている。
 長編に敗北し続けて疲労困憊、ということもあるが、書くべきこと無い気がしている、という思いを取り去ることができない。 小説以外一切死亡、というような観念は今もあり、書かないでいることはあたくしにしてみれば死亡にほかならないが、それでも、書くことはしばらくやめてみようと思っている。
 書く目的、書く意味はすなわち、あたくしの生存の目的、意味である。 独我的に判断するしかないあたくしの性質からすると、「あたくしの」と限定せずに、存在の目的、意味が皆目、不明なのである……そういうより、現代人にとっての生存の目的、意義がわからないし、課題もわからない。現状に脅威は無いし、安閑とした日々ばかりが過ぎている。 自己を対象化するための外部も、別に何ということもない。
 が、これは別に虚無感というほどでもない。
 もともと有なんてことは無い、と「空」観に立ってみれば、今自分が虚無的な感傷にひたっているなんていう、愚かしいことをしているつもりはない。ただ、興味を向けるに値することが、人生に無い気がしている。あたくし自身も、現代社会の人間全般にも。

■もっとも、書くべきことというか、書かれるべきことは、わかっている。それは、前回の贅言のとおり、上記の「わからない」とおりの模索であり、試行錯誤なのだ。 それを、如何に書くか、という模索を、今、行っているといえば、きれいに聞こえるだろうか。
 模索を、私小説として、つまり現在のあたくしの見ている、感じている風景として書くことは、つまらない気がする。単に虚無的な、無意味な小説にしかならないに違いない。
 ここで、ロンドンで、如何に、何を書くべきかを思案することを、あたくしは、一年かけて行おうと考えている。
 んまー、そんなこと言ったって、小説を書くことが最高の暇つぶしかつ娯楽になるのだから、舌の根のかわかないうちに、適当な短編を載せて喜んでいるかもシレナイ。

■ところで、この頃、自分の書き殴ってきた小説山を読み返したりしているのだけれど、あれですね、以前はあたくし「皮肉」が得意と言ったかもしれないけれど、擬似一人称っちゅーか、斜め上あたりから主人公を見つめている場合、だいたい、うまく書けている気がする。 んでもって、自分が主人公になってしまう場合は、破綻崩壊している。
 所詮あたくし、万事を擬私的に見る以外に解釈手段を持たないので(いや、人間誰だってそうですが、あたくしは特に独我で凝り固まっているし)、登場人物を何人も描き分けようとすると無理が出るっぽいし、それから、主人公が自分を客観視しようとする、ということが難しくなっちゃうんだろうなと考える。
 要は、万事、慎重に書きゃ良いってわけかしら。

■まあそんな感じで、こちら贅言ページには、適当な文化小説方面の贅言を並べるだけにして、ロンドン日常生活は、すべて、ASKS?ブログの、あやまり堂日記に書こうと思う。


みなみやま入口